タグ「発泡スチロールレンガ壁」を含む投稿[1件]
発泡スチロールを使って、レンガっぽい壁を作ってみます☆彡
用意するもの
①発泡スチロール ← コーナンで売ってる大きいのん。
②死亡してもいいバケツ
③漆喰(しっくい)
④水 ←水道水
⑤ペンキ ← 赤、つや消し黒、オレンジ、黄色、チョコレート色 などなど適当に。
⑥延長コード
⑦半田ごて ← 100均とかの安物で可w


vol.2 レンガのラインをひたすら描きます
横は20センチ 盾は10センチ。ちょっとくらいずれてもいいのです^^
発泡スチロール板は、後ではんだごてで溶かすので、ちょっと分厚い方がいいかも?
私は、1㎝…。貫通しそうです(笑)

vol.3 レンガの輪郭が描けたら、半田ごてでなぞって溶かしていきます。
ちょっと触れるだけでも、一気に溶けるので、そーーーーーーっとなでる感じで!
ちょっと触れるだけでも、おもっくそ熱いので、超要注意!
先端を立てるよりも、寝かして、すすすすーーーーっと動かすと、スムーズに作業は進みます。
直線を引くのは難しいけど、直線じゃなくって、少しくらい歪(いびつ)な方が、後で見たときに、リアルに感じれます👌

vol.4 半田ごてでなぞったラインの淵をさらに、ちょんちょんちょん~って溶かします。
「きれいな淵」を溶かして、ぼっろぼろにしていきます。 ← きれいなレンガを求めてる方は、ぼっろぼろにせずに、次の「しっくい」へ進みます。
レンガ(発泡スチロール)の表面も、半田ごてを寝かして、先端だけじゃなく、いろんな部位を軽く押し当てたり、なでてみたりして、溶かしてみます。適当にすると、割とうまくいきます(笑)
規則正しく溶かしてしまうと、市販のモノみたいな感じに…。

vol.5 きりのいいところでモデリングを終了。
つや消し黒 ←水性ペンキを塗りますが・・・ その前に、
死亡してもいいバケツや、死亡してもいいお鍋に、ペンキをどばーっと出して、漆喰をどばーっと上から足して、水を足して ひたすら混ぜます。
漆喰は、普通に壁に塗るくらいの濃度で! ←コレを黒で染めるって感じです。 まぁ、少々薄くても問題ありません。濃ゆいと塗りにくいというだけなので、適宜水を足していきましょう。
そんなこんなで完成した、黒色の漆喰をべたべたと塗っていきます。

vol.6 発泡スチロール板に、ひたすら黒色漆喰を塗り付ける!
塗る というよりも、載せる!という感じ。
ほんとに壁に漆喰を塗る ような感じで、 べたべたと「のせて」いきます。
乾くまで1日以上かかりますが、乾く前に、塗装の工程に入ります('ω')

vol.7 乾くと「石」みたいになる漆喰(^^♪
発泡スチロールの表面って、「発泡スチロール」って感じの表面でしょ?
それが見えなくなるまで、ぼとぼとに漆喰を載せてしまいます。乗せる?載せる?

vol.8 赤を基本に茶色やチョコレート色を塗っていきましょう
レンガといってもいろんな色味のものがありますが、べたなレンガを作るときは、必ず赤色を使うようにしてます。
つや消し黒+漆喰 の上から、真っ赤をどぼどぼに塗っても、いい感じに落ち着いてくれます👌
色をつけるときも、「塗る」という感じじゃなくて「載せる」。
私は、筆は使わずに・・・
お鍋などに、赤を出す 茶色を出す 黄色を出す
適当に、タオルにつける ← 色は混ぜないで
そのまま、どんどんどんどん!って発泡スチロールに押し付けて着色していきます。

vol.9 いろんな色味の発泡スチロールレンガを作っていきます
全部同じ色ってのも・・・ だからといって、全部違っても目がチカチカしそうやし(笑)
このへんは、人それぞれか・・・。
チョコレート色ベースのレンガと、赤色ベースのレンガを中心に作りました。

vol.10 発泡スチロールレンガに汚し塗装
つや消しの白+グレイ をドライブラシな感じで、エッジを中心にぺたぺたと軽く汚し塗装しておきます。
ちょっと古ぼけた感じになったかな。
我が家のキッチンの背景にレンガがよく登場しますが、こんな感じで作った「偽物」デス(笑)
#発泡スチロールレンガ壁



こんな感じで、キッチンのいたるところに、レンガもどきを貼りまくりました(^^♪
追記:漆喰を厚塗りしてますが乾くと超軽量です。このため両面テープで簡単に張ったり取ったりできますので、賃貸のお部屋の方も気軽に利用できると思います。
あと、頭上とか?ほんとのレンガなら「落ちてこない」って心配しちゃうけど、発泡スチロールなら、なんとかなるか?って感じですね(笑)
余談ですが、賃貸の場合のクロス(壁紙)は、『汚れて当然』なんです。3年住んで引っ越すことになったとしましょう… この時に、クロスの汚れは賃貸してた人の「責任」になるのでしょうか?
法的には「汚れて当然」そして、消耗品なので、値打はどんどん下がってくでしょ?なので、弁償する必要ってほとんどないんです。
http://www.goodhome.jp/sp/sub/urabanashi...
↑もう少し敷金の返却などなどを詳しく紹介しています。なんでいきなり?って感じですが、宅建士としてたまにはお仕事もしてます(笑)