タグ「アクアリウム」を含む投稿[1件]

某日、エキスポシティへ行きました。その時にとあるペットショップの前で行われていた「ウーパールーパーすくい」なるイベント。
「掬い」だから、やっぱ金魚すくいのポイですくうわけだが…
すくえるはずねぇ~わ(笑)
でも、残念賞として1匹ウーパールーパーをお持ち帰りすることができます。
娘がどうしても飼う!と言い張るので、連れ帰ることに。もちろんその日は、うーぱーを小脇に抱えたままエキスポシティを探索することになりました😨
店員さんいわく、金魚みたいに砂利も必要ないし、飼いやすい との事だったんだけど…
このままじゃあなんとも…

ということで、どうせならアクアリウムの中にウーパールーパーが居てる!みたいな感じにしてみることに。
『アクアリウムの作り方』#アクアリウム
大自然の中ではバクテリアや水によって浄化が行われています。これを小さな水槽で行うことが目標!
そろえるものは、
①水槽
45センチの水槽を用意しました。ごくごく普通の熱帯魚などを飼育できる廉価なものです。
②砂利
濾過機と砂利が超重要アイテムです。
深めの砂利そのものが「フィルター」になります。砂利の中には、いろんなものを分解するバクテリアが住み着くようになります。バクテリアによって不要物が分解された水を、フィルターが濾過してきれいな水にして、水槽上部から水槽の中へ戻します。

↑水洗いして、フィルターの上にドサドサーと被せます。
③濾過機
底面フィルター式。バクテリアが暮らす砂利の下に陣取って、バクテリアによって不要物が分解された水を底面から吸い取って、ポンプで水槽上部へ吸い上げ、じゃ~~~って戻します。


水槽が準備できたら、まず↑を水槽にセット♪
④バクテリア
特別なものではなくて、砂利など凸凹したものには自然発生します。でも、すぐに水槽を使えるようにしたいのと、水替え後(バクテリアが減少してる)に、人工的にバクテリアを増やしてあげることで、一気に水質がきれいになります。

フィルターを入れて、砂利を入れて、水を入れたら、バクテリアを投入。45センチ水槽は、キャップに3杯を入れろ!って書いてあるので指示通りに投入^^
⑤水
ウーパールーパーは水道水でも大丈夫だそうなので、ベランダからくんだただの水道水を入れました。
フィルターを設置して、砂利を入れました。フィルターを稼働させて…バクテリアを入れて…
2日ほど放置。バクテリアが増えて、水を浄化できるようになるはず!
と思いきや、娘がスライムを大量投入してました(笑)

植物を育てる事にもなりそうなので、「ライト」を導入。アマゾンさんで2500円くらいだったと思います。小型&LEDライトなら、安く収まります。


ブルーと白色を切り替えできるタイプ。
あ、でも、植物を育てる方は「白色」にしておく方が無難です(笑) 青色はちょっといちびっただけ( ;∀;)
そして!キーワードは「浄化」なので、王蟲のプランターをメルカリでゲットして、水槽に沈めました。「浄化」については、風の谷のナウシカ参照('◇')ゞ

砂利も追加!白色の砂利を上からもっさり入れました。

そして…青色ライトON!

中…見えにくいな…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 企画倒れかもしれん…。
ウーパールーパー殿は意外と大食漢で、食べ残しも多いし、食い散らかすのでお掃除係として、「たにし」を入れます。
10匹セットで、500円くらいだったと思います。「ひめたにし」という、ちょっと大きめのサイズがおすすめ。
食べ残しや大きなゴミ、藻などをガンガン食べて浄化に一役も二役もかってくれます。
そろそろ完成☆彡
うーぱーさんに入場いただきます。



最初は王蟲に警戒していたようですが、すぐに慣れて、王蟲の中へ入ったり上に登ったりするようになりました(^^♪

水草を植えてみましたが、うーぱーさんが掘り起こしてしまいます。水槽上部に浮かんでるのが掘り起こされた水草たち…。しかも、掘る?のが好きなのか、いろんなところを掘るので、砂利の上にばらまいた白い砂が… 粒が小さいからかき混ぜると、砂利の下に移動しちゃうんだよ😨
白い砂も水草も、彼的に「却下」だそうです(笑
ま、ええか。
最近、流木を立てて入れてみました。
