2020年02月の投稿[6件]
2020年02月06日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
発泡スチロールを使って、レンガっぽい壁を作ってみます☆彡
用意するもの
①発泡スチロール ← コーナンで売ってる大きいのん。
②死亡してもいいバケツ
③漆喰(しっくい)
④水 ←水道水
⑤ペンキ ← 赤、つや消し黒、オレンジ、黄色、チョコレート色 などなど適当に。
⑥延長コード
⑦半田ごて ← 100均とかの安物で可w


vol.2 レンガのラインをひたすら描きます
横は20センチ 盾は10センチ。ちょっとくらいずれてもいいのです^^
発泡スチロール板は、後ではんだごてで溶かすので、ちょっと分厚い方がいいかも?
私は、1㎝…。貫通しそうです(笑)

vol.3 レンガの輪郭が描けたら、半田ごてでなぞって溶かしていきます。
ちょっと触れるだけでも、一気に溶けるので、そーーーーーーっとなでる感じで!
ちょっと触れるだけでも、おもっくそ熱いので、超要注意!
先端を立てるよりも、寝かして、すすすすーーーーっと動かすと、スムーズに作業は進みます。
直線を引くのは難しいけど、直線じゃなくって、少しくらい歪(いびつ)な方が、後で見たときに、リアルに感じれます👌

vol.4 半田ごてでなぞったラインの淵をさらに、ちょんちょんちょん~って溶かします。
「きれいな淵」を溶かして、ぼっろぼろにしていきます。 ← きれいなレンガを求めてる方は、ぼっろぼろにせずに、次の「しっくい」へ進みます。
レンガ(発泡スチロール)の表面も、半田ごてを寝かして、先端だけじゃなく、いろんな部位を軽く押し当てたり、なでてみたりして、溶かしてみます。適当にすると、割とうまくいきます(笑)
規則正しく溶かしてしまうと、市販のモノみたいな感じに…。

vol.5 きりのいいところでモデリングを終了。
つや消し黒 ←水性ペンキを塗りますが・・・ その前に、
死亡してもいいバケツや、死亡してもいいお鍋に、ペンキをどばーっと出して、漆喰をどばーっと上から足して、水を足して ひたすら混ぜます。
漆喰は、普通に壁に塗るくらいの濃度で! ←コレを黒で染めるって感じです。 まぁ、少々薄くても問題ありません。濃ゆいと塗りにくいというだけなので、適宜水を足していきましょう。
そんなこんなで完成した、黒色の漆喰をべたべたと塗っていきます。

vol.6 発泡スチロール板に、ひたすら黒色漆喰を塗り付ける!
塗る というよりも、載せる!という感じ。
ほんとに壁に漆喰を塗る ような感じで、 べたべたと「のせて」いきます。
乾くまで1日以上かかりますが、乾く前に、塗装の工程に入ります('ω')

vol.7 乾くと「石」みたいになる漆喰(^^♪
発泡スチロールの表面って、「発泡スチロール」って感じの表面でしょ?
それが見えなくなるまで、ぼとぼとに漆喰を載せてしまいます。乗せる?載せる?

vol.8 赤を基本に茶色やチョコレート色を塗っていきましょう
レンガといってもいろんな色味のものがありますが、べたなレンガを作るときは、必ず赤色を使うようにしてます。
つや消し黒+漆喰 の上から、真っ赤をどぼどぼに塗っても、いい感じに落ち着いてくれます👌
色をつけるときも、「塗る」という感じじゃなくて「載せる」。
私は、筆は使わずに・・・
お鍋などに、赤を出す 茶色を出す 黄色を出す
適当に、タオルにつける ← 色は混ぜないで
そのまま、どんどんどんどん!って発泡スチロールに押し付けて着色していきます。

vol.9 いろんな色味の発泡スチロールレンガを作っていきます
全部同じ色ってのも・・・ だからといって、全部違っても目がチカチカしそうやし(笑)
このへんは、人それぞれか・・・。
チョコレート色ベースのレンガと、赤色ベースのレンガを中心に作りました。

vol.10 発泡スチロールレンガに汚し塗装
つや消しの白+グレイ をドライブラシな感じで、エッジを中心にぺたぺたと軽く汚し塗装しておきます。
ちょっと古ぼけた感じになったかな。
我が家のキッチンの背景にレンガがよく登場しますが、こんな感じで作った「偽物」デス(笑)
#発泡スチロールレンガ壁



こんな感じで、キッチンのいたるところに、レンガもどきを貼りまくりました(^^♪
追記:漆喰を厚塗りしてますが乾くと超軽量です。このため両面テープで簡単に張ったり取ったりできますので、賃貸のお部屋の方も気軽に利用できると思います。
あと、頭上とか?ほんとのレンガなら「落ちてこない」って心配しちゃうけど、発泡スチロールなら、なんとかなるか?って感じですね(笑)
余談ですが、賃貸の場合のクロス(壁紙)は、『汚れて当然』なんです。3年住んで引っ越すことになったとしましょう… この時に、クロスの汚れは賃貸してた人の「責任」になるのでしょうか?
法的には「汚れて当然」そして、消耗品なので、値打はどんどん下がってくでしょ?なので、弁償する必要ってほとんどないんです。
http://www.goodhome.jp/sp/sub/urabanashi...
↑もう少し敷金の返却などなどを詳しく紹介しています。なんでいきなり?って感じですが、宅建士としてたまにはお仕事もしてます(笑)
粗大ごみとして大きなスペースを占有してるテレビ台と、大きなベニヤ板をどうにかしたい!
ということで、簡易的なベンチ椅子にリメイクしてみます!(^^)!

ガラス製の蓋?フタっていうのか… 戸?などを取り外していきます。
不要なものを外したら、手すりと背もたれを支える支柱×4 をビスでゴリゴリつけてしまいます。
■■vol.2 仮置きしてみた。おもっ!!!!!( *´艸`)
もう、ココで作業することにする(笑)
モールディングの余りとか、100均のフォトフレームなどで、造作もどき を取り付けてみたりします。
木製のフォトフレームは、オイルで染めることもできるので、後ろの板を取り外して、我が家ではいろんなところに張り付けてますw

のっぺりしたテレビ台も、こんなのを張り付けてしまうだけで、質感はグーンとアップ(するはず)

■■vol.3 テレビ台の表面は、プリントされた板が張り付けられて全体を覆っているので、オイルで染めることができません"(-""-)"
素の状態の「木」じゃないと、オイルがしみ込まない ⇒ 染まらない という事に😨
なので、厚さ1ミリのベニヤ板を張ってみたりして、できるだけテレビ台のプリント合板を覆ってしまいます。
形状自体が、長方形なので、サクサクっとベニヤを切って張り付けてしまいます。
モールディングなどを張り付けていくと、下地は勝手に隠れていってしまいます^^

板やモールディングを張り付けたら、スライムテーブル と同じワトコオイルで染色していきます。
染色する前に、板を撫でてみて、さらさらになるまで耐水やすりで磨いて下地を作っておきます。
400番くらいで一通り磨けばOKデス👌
■■vol.4 肘おきなど、角ばった部分を電動のこぎりで切り落としました。
ついでに、木材の角の部分も、グラインダーで磨いて丸くスベスベにしておきました。

■■vol.5 椅子の背もたれ部分に取り付ける「スライム」を描きます。
↑
ココだけ読むと、意味不明すぎ(笑)
スライムテーブル で作ったスライムと同じ方法で、「はぐれメタル」×2を描きます。

■■vol.6 ひたすらドット絵を描いていきます(^^)/
背景もそれなりにアトランダムに染めていきます。
全体的に少し明るい色ですが、スライムテーブル の時のように、一度全体を染める という工程を忘れていたからデス(;_; ま、ええかw

■■vol.7 スライム椅子に はぐれメタルを張る
椅子づくりも終盤を迎えました(#^^#)
先日作った、はぐれメタルを椅子の背もたれにぺたっと張ります。
しっかり貼り付けたら・・・・・・
「角」を240番でひたすら磨きます。角を落としちゃいます。
全体も、240番でささ~~っと磨きます。
そして、400番でざっくざく磨きます。
さらに、800番でざっくざく磨きます。
きれいに汚れを水拭きして取ったら乾かして・・・・・・
水性ウレタンニスをぺたぺたと塗ります。最初はちょっと濃ゆい目に。←といっても感覚w
乾くまで1時間ちょっと・・・ ストーブで強制的に乾かしました(笑)
指でぺたぺたしても指紋がつかないくらいまで乾いたら、400番で磨きます。つるつるになるまで磨きます。
つるつるになったら、水拭きしてきれいにします。
またまたニスを塗ります。ささーっとなでるように。1回目より薄く塗ってます。でも、全体にしっかりいきわたるように。塗り残しがないように塗ります。
んで、800番で磨きます。つるんつるんになるまで磨きます。
つるんつるんになったら、水拭きしてきれいにします。
んで、またまたニスを塗ります。ささーっとなでるように。2回目と同じくらい塗ってます。
そして・・・ 磨きますw 腱鞘炎になるほどに💛
次は1000番 その次は1500番ね・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡
自分の顔とか指が映るようになったら「よしっ!」とします^^


#スライム椅子
余った木材を再利用して、スライムを施したテーブルを作ってみますvol.1

■■準備したものは、「ベニヤ板」の切れ端。vol.2
60センチ×30センチ くらいの大きさに適当にw 切り出しました。
で… ひたすらマス目を掘ります。
一つのマス目の大きさは1センチ×1センチ。
①カッターで1センチずつ掘って、次にカッターの刃の裏で、切れ目を太く深くしていきます。
5往復くらいすれば十分! プラモデルの「スジボリ」みたいな感じデスねぇ
②ある程度まで掘り終わったら、水洗いしながら、耐水やすり(250番)でひたすら磨きます。
ざらざら感がなくなったら、耐水やすり(400番)でひたすら磨きます。
③磨いていると、せっかく↑で掘ったスジが「木のカス」で埋まっちゃうので、濡れたままでもいいので、再びカッターの刃の裏で、ぐりぐりと掘ります!掘るというよりも、木のカスを追い出す という感じで、一方向にゴリゴリ押し出します。
④表面も溝もある程度まで綺麗になったら、もう一度、耐水やすり(400番)で綺麗にしておきましょう。乾いたら下準備は完成デス

■■vol.3 実際にお絵かきをする前に、ベニヤ板の「色」をどうにかしたい!(笑)
なんだかちゃちぃので、表面を一度だけ、ワトコオイルのマホガニーで染色しました。
板全体の色味をちょっと変えたら、いざスライムへ。
小筆で、ヒトマスずつ、オイルをぺたぺたと塗っていきます。
最初に、輪郭など一番濃ゆい色をしっかり着色してしまうと、あとあと作業がちょびっとラクチンデス

■■vol.4 ワトコオイルで、濃淡をつけながら
(濃淡をつけるといっても、濃ゆいところは三回塗る!薄いところは1回だけ塗って済ます)みたいに、重ね塗りの回数で強弱をつけてやります。
完全にお絵かきをするわけじゃないから、たぶん、ラクチン。

なんとなくスライムさんの周囲(背景)がさみしいので、周囲のマス目もランダムにオイルで染色しました。
■■vol.5 厚さ1センチの大きなベニヤ板を2枚重ねて、これをテーブルの天板とします。
この天板の上に、スライムを描いたベニヤ板をパコっと載せてしまいます。

スライムを描いたベニヤ板の厚さは1ミリなので、周囲も同じ分厚さ(1ミリ)の木材←コーナンさんで、てきとーに買い足したもの で囲っていきます。
はみ出した部分は、適当に切ってしまいましょう。
①板は木工用ボンドでぺたぺたと張ります。
②装飾用の釘(金色)で、トンカチします。
③耐水やすり(400番)で、磨きます。 ← 指先で撫でてみて、「さらさら~~」ってなればOK。
■■vol.6 上に張り付ける木材は、なんでもいいかな。染めるし。
私が使ったのは「ファルカタ材」という柔らかい木材。耐久性ではへぼいかもしれんが…
加工しやすい点で即採用デス(笑)
やすりで磨くのも磨きやすいデス
ワトコオイル(マホガニー)で染めて、また400番で磨いて…。

■■vol.7 天板に隙間なく板を張り終わったら、
天板の周囲を、「モールディング」で囲ってしまいましょう。


■■vol.8 ピッタリ45度に切るのがむずい…Σ(゚д゚lll)
ちょっとずれると、こんな風に隙間できちゃうけど、木工用ボンド(乾くと透明になる)をドップリ塗りつけてごまかしましょう(笑)

■■vol.9 ベニヤ板も、四隅をモールディングで囲めば、テーブルっぽくない?(^^♪
天板もさきほど張り付けたモールディングも、ワトコオイルのマホガニーで染めます。
全体は、2度塗りしかしていません。もっと濃淡をつけても面白いのかも?
1日乾かしたら、もう一度、耐水やすり400番で磨いておきましょう。
この時、磨いたカス、←白いのとかも、綺麗に拭きとっておきます。

■■vol.10 最終段階デス
ここで、今までの失敗も見えなくしちゃいますw
はみ出している部分や、トゲトゲしてる部分などがあれば、240番くらいで、ガンガン削って消滅させます^^
そして、400番でならす!
全体的に、綺麗になったら…
①ニス(水性ウレタンニス)を、ぺたぺたと全体に塗ります。刷毛でできるだけ薄く延ばす感じで!
②1時間乾かす ← ヒーターとかドライヤーを当ててもOK
③耐水やすり(400番)で磨きます。できるだけ水は多めにつけると作業効率アップ!白いドロドロがある程度でなくなるまで、ひたすら磨きます。磨きすぎるとニスが取れて裸になっちゃうので要注意。角とか、磨きすぎないように磨きます(やっこしなw)
④綺麗に拭きとります。←カスが残らないように、水拭きして、からぶきもします!
⑤ニスをぺたぺたと全体に塗ります。①と同じで、刷毛でできるだけ薄く延ばす感じで塗ります。
⑥1時間程度乾かして、次は耐水やすり(800番)で磨きます。水は多めにつけて、さらさらになるまで磨き続けます。
⑦またまた、綺麗にお掃除します。そして… この工程を、800番 ⇒ 1000番 ⇒ 1500番 まで続けますΣ( ̄ロ ̄lll) 先は長いでっ!!!!#スライムテーブル

■■vol.11 磨いて磨いて
掃除して掃除して
磨いて磨いて( *´艸`)

この時点で、「脚」をネジで固定しました。
最悪、庭まで持ってって磨かなあかんかなぁ~ だとしたら、脚ついてたら重いなぁ~と思って、固定はしてませんでした。
寒くなってきたし、お外に持っていくのもシンドイ!ってことで、固定したった!!!!(^^)/
テーブルの脚は、
「古いミシン台」の脚だけを使ってます。
微妙にざらついてる部分があったので、テーブルのニスが乾く間の暇つぶし的に、脚を磨いて、ニスを一度塗りしてます。
まぁ… 写真じゃわからんってか、のぞき込んで見ることもないだろうけど(笑)
■■vol.12 気が済むまで磨いたら完成デス👌 スライムテーブル完結編
天井の照明とか、のぞき込んで自分の顔がちらっと映るようになったら、もうええかな?と♪
1週間くらいは、ニスが完全に硬化するまで、テーブルの上にモノを置くのは控えましょう。
とりあえずは、テーブルはココで完成ということにして、次は、スライム椅子を作ってみます。

#スライムテーブル

某日、エキスポシティへ行きました。その時にとあるペットショップの前で行われていた「ウーパールーパーすくい」なるイベント。
「掬い」だから、やっぱ金魚すくいのポイですくうわけだが…
すくえるはずねぇ~わ(笑)
でも、残念賞として1匹ウーパールーパーをお持ち帰りすることができます。
娘がどうしても飼う!と言い張るので、連れ帰ることに。もちろんその日は、うーぱーを小脇に抱えたままエキスポシティを探索することになりました😨
店員さんいわく、金魚みたいに砂利も必要ないし、飼いやすい との事だったんだけど…
このままじゃあなんとも…

ということで、どうせならアクアリウムの中にウーパールーパーが居てる!みたいな感じにしてみることに。
『アクアリウムの作り方』#アクアリウム
大自然の中ではバクテリアや水によって浄化が行われています。これを小さな水槽で行うことが目標!
そろえるものは、
①水槽
45センチの水槽を用意しました。ごくごく普通の熱帯魚などを飼育できる廉価なものです。
②砂利
濾過機と砂利が超重要アイテムです。
深めの砂利そのものが「フィルター」になります。砂利の中には、いろんなものを分解するバクテリアが住み着くようになります。バクテリアによって不要物が分解された水を、フィルターが濾過してきれいな水にして、水槽上部から水槽の中へ戻します。

↑水洗いして、フィルターの上にドサドサーと被せます。
③濾過機
底面フィルター式。バクテリアが暮らす砂利の下に陣取って、バクテリアによって不要物が分解された水を底面から吸い取って、ポンプで水槽上部へ吸い上げ、じゃ~~~って戻します。


水槽が準備できたら、まず↑を水槽にセット♪
④バクテリア
特別なものではなくて、砂利など凸凹したものには自然発生します。でも、すぐに水槽を使えるようにしたいのと、水替え後(バクテリアが減少してる)に、人工的にバクテリアを増やしてあげることで、一気に水質がきれいになります。

フィルターを入れて、砂利を入れて、水を入れたら、バクテリアを投入。45センチ水槽は、キャップに3杯を入れろ!って書いてあるので指示通りに投入^^
⑤水
ウーパールーパーは水道水でも大丈夫だそうなので、ベランダからくんだただの水道水を入れました。
フィルターを設置して、砂利を入れました。フィルターを稼働させて…バクテリアを入れて…
2日ほど放置。バクテリアが増えて、水を浄化できるようになるはず!
と思いきや、娘がスライムを大量投入してました(笑)

植物を育てる事にもなりそうなので、「ライト」を導入。アマゾンさんで2500円くらいだったと思います。小型&LEDライトなら、安く収まります。


ブルーと白色を切り替えできるタイプ。
あ、でも、植物を育てる方は「白色」にしておく方が無難です(笑) 青色はちょっといちびっただけ( ;∀;)
そして!キーワードは「浄化」なので、王蟲のプランターをメルカリでゲットして、水槽に沈めました。「浄化」については、風の谷のナウシカ参照('◇')ゞ

砂利も追加!白色の砂利を上からもっさり入れました。

そして…青色ライトON!

中…見えにくいな…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 企画倒れかもしれん…。
ウーパールーパー殿は意外と大食漢で、食べ残しも多いし、食い散らかすのでお掃除係として、「たにし」を入れます。
10匹セットで、500円くらいだったと思います。「ひめたにし」という、ちょっと大きめのサイズがおすすめ。
食べ残しや大きなゴミ、藻などをガンガン食べて浄化に一役も二役もかってくれます。
そろそろ完成☆彡
うーぱーさんに入場いただきます。



最初は王蟲に警戒していたようですが、すぐに慣れて、王蟲の中へ入ったり上に登ったりするようになりました(^^♪

水草を植えてみましたが、うーぱーさんが掘り起こしてしまいます。水槽上部に浮かんでるのが掘り起こされた水草たち…。しかも、掘る?のが好きなのか、いろんなところを掘るので、砂利の上にばらまいた白い砂が… 粒が小さいからかき混ぜると、砂利の下に移動しちゃうんだよ😨
白い砂も水草も、彼的に「却下」だそうです(笑
ま、ええか。
最近、流木を立てて入れてみました。

・肉
鶏肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ベーコン、ハム、ターキー、ソーセージ(ただし、摂取できる量には制限があり、脂肪分の多いものが推奨されている)
・魚
サーモン、鯛、ます、まぐろ、たら、なまず、オヒョウ
・魚介類
あさり、牡蠣、ロブスター、かに、ほたて、ムール貝
・卵
・一部の野菜
カリフラワー、キャベツ、アボカド、ブロッコリ、ズッキーニ、ピーマン、なす、トマト、アスパラガス、きゅうり、玉ねぎ、きのこ、ほうれん草、レタス、さやいんげん、オリーブ
・食用油
バター、ココナツオイル、オリーブオイル、ギー、ラード、アボカドオイル、マヨネーズ
・高脂肪の乳製品
生クリーム、チーズ(ソフト・ハードタイプ共に)、クリームチーズ、サワークリーム
・ナッツ&ナッツバター
アーモンド、ピーナッツ、ピーナッツバター、アーモンドバター、マカダミアナッツ、ピーカンナッツ、ヘーゼルナッツ、くるみ、松の実
・スパイス類
・水
・無糖のお茶
・コーヒー(基本的にブラック。少量のクリームなら加えてもOK)
・ベリー類(少量のみ)
ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー
・人工甘味料(少量のみ)
ステビア、スクラロース
・アルコール(少量のみ)
ウイスキーなどの強いお酒、辛口のワイン、シャンパン
糖質ゼロにする、炭水化物ゼロにする… かなり制限されそうですが、実際のところ食べれる食材はテンコモリあるんだな👌
すっごい制限されるってよく言われるけど、今まで慣れ親しんだレシピが、「炭水化物」が主体となっているものばかりで、その生活に慣れてしまっているという点、そして何より、「脂質=悪」という風潮からか、今まで「タンパク質」、「脂質」を主体としたレシピを活用してこなかったから、レシピも知らん!だから余計に制限されると勘違いしてしまうんだと思います。
#ケトジェニックダイエットレシピ では、これから作る「タンパク質」、「脂質」を主体としたレシピを紹介していきます。
美味いかどうかは別としてw

炭水化物を限りなくゼロに近づけた生活をするために欠かせないのが、炭水化物(糖質)ゼロのレシピ(*'ω'*)
ぶっちゃけ、●●などで売ってる糖質ゼロの食材って、おいしくないのよね😨
しかも、なんだか食った気がしないっ!
ということで、メインとなる食材、お米を愛してやまない方にお勧めの、炭水化物ゼロの「お米もどき」を最初に作ってしまいます♪
①おからを買ってくる
②おからをコップに入れる

③生卵をいっこ入れる

④コップの半分くらいまで(適当)お水を入れる
⑤しゃかしゃか混ぜる

⑥フライパンに投入 水気がなくなるまで(食感に影響するので、硬さはあなた好みで♡)
⑦完成

ちょっとボソボソした感じのお米な感じ?
噛んでいくと、わりと、ほんとのお米を噛んでる口の中!みたいな味と風味になってきます。
まぁ… なんちゃってご飯なので、お米を愛する人の求めるリアル炊きたて白米とは違うけどね…Σ(゚д゚lll)
でもここで!
⑧お肉をオリーブオイル(大匙5以上w)で焼く!ちょっとしたアヒージョみたいな感じ!
⑨味付けは特になし、焼けたら、さきほどのお米もどきを盛ったお皿にお肉を投入。上から、フライパンのオリーブオイルもぶっかけます。
すると♪なんということでしょう♡
お米もどきが、バターライスもどきに変身(笑) ← 白米を愛する自分でも好きな味です
しかも、かなりしっかり食べた気になります 腹持ちもめっちゃイイので、ケトジェニックダイエット中の方にマジでおすすめ。
☆彡おからご飯 スペック
炭水化物0
タンパク質 食った分だけ(高たんぱく食です)
脂質0
また、オリーブオイルは、脂質をエネルギーとするケトジェニックダイエットの強い味方です♪どんどん飲んでいきましょう(笑
ページ上部にのっけたお皿の中の魚は、↓ コンビニの塩サバ(完成品)デス
炭水化物0
脂肪いっぱい
なので、めんどっちぃ時におすすめ。しかも、かなり美味('ω')ノ しかも…僕が行くコンビニだけなのか、高確率で半額になってます。。。不人気なのか?( ;∀;)

#ケトジェニックダイエットレシピ